「AGVRobo 」が実現する製造現場の革新
〜人とロボットが共存する次世代生産システム〜
製造業における人手不足と生産性向上の課題解決において、移動型協働ロボットまたは、協働ロボット搭載型AGV(Automated Guided Vehicle:無人自動搬送車)が画期的なソリューションとして注目を集めています。アイズロボ株式会社は、この革新的な技術を活用し、人間の「目」「手」「足」のような柔軟性を持つ移動型協働ロボットシステムを「AGVRobo」 として開発・提供しています。従来の固定式ロボットや単純な搬送装置では実現できなかった、高度な自動化と作業の柔軟性を両立させることで、製造現場に新たな価値をもたらしています。
AGVRobo とは
基本概念と仕組み
AGVRoboは、無人自動搬送車(AGV)または、自律移動ロボット(AMR)の上に協働ロボットを搭載した、移動性と作業性を兼ね備えた先進的な自動化システムです。このシステムは、AGV・AMRの持つ自律移動能力と、協働ロボットの持つ精密な作業能力を組み合わせることで、工場内の様々な場所で多様な作業を実行することができます。
従来の産業用ロボットは、安全柵で囲まれた固定位置で作業を行うのが一般的でした。しかし、AGVRoboは、安全柵なしで作業者と同じ空間を共有しながら作業を行うことが可能です。この特徴により、既存の生産ラインへの導入が容易になり、レイアウト変更にも柔軟に対応することができます。
システムの基本構成は、以下の要素から成り立っています:
- AGV・AMR本体:自律移動を実現する搬送車両部分
- 協働ロボット:多関節アームによる作業実行部分
- センサーシステム:周囲環境認識と安全確保のための各種センサー
- 制御システム:全体の動作を統合制御するコントローラー
- 通信システム:上位システムや他の設備との連携機能
AGVRoboの融合がもたらす価値
AGVRoboを単純に組み合わせるだけでは、真の価値は生まれません。アイズロボ株式会社が開発したAGVRoboの強みは、両者の技術を高度に統合し、シームレスな連携を実現している点にあります。
特に注目すべきは、停止位置のズレを解消する独自技術です。AGVが目標位置に到着した際、どうしても数ミリメートルから数センチメートルの位置ずれが発生します。従来のシステムでは、この位置ずれが作業精度に大きく影響していました。しかし、アイズロボ株式会社の技術により、協働ロボットが自動的に位置補正を行い、高精度な作業を実現しています。
この技術革新により、以下のような価値が生まれています:
- 作業の高精度化:位置ずれを補正し、ミリメートル単位の精密作業が可能
- 柔軟な対応力:様々な作業環境や条件変化に適応
- 生産性の向上:移動と作業の連続性により、サイクルタイムを短縮
- 省スペース化:固定設備が不要となり、工場レイアウトの自由度が向上
人間との協働作業の実現
AGVRoboの最大の特徴の一つは、人間との安全な協働作業が可能な点です。協働ロボットには、力センサーや速度制限機能、衝突検知機能などの安全機能が搭載されており、作業者が近づいた場合には自動的に速度を落とすか停止します。
この安全性により、以下のような協働作業が実現されています:
- 部品の受け渡し:ロボットが部品を運び、作業者に手渡す
- 組立支援:重量物の保持や位置決めをロボットが行い、作業者が精密作業を実施
- 検査補助:ロボットがワークを適切な位置に保持し、作業者が検査を実行
- ツール交換:作業内容に応じて、作業者とロボットがツールを交換しながら作業
導入メリットと活用シーン
製造業における具体的なメリット
AGVRoboの導入により、製造業は多くのメリットを享受することができます。アイズロボ株式会社が提供するシステムは、特に以下の点で顕著な効果を発揮しています。
- 人手不足の解消 慢性的な人手不足に悩む製造現場において、AGVRoboは強力な解決策となります。単純な搬送作業だけでなく、ピッキング、組立、検査などの付加価値作業も自動化することで、限られた人員でより多くの生産量を確保することができます。
- 24時間稼働の実現 ロボットは疲労することなく連続稼働が可能です。夜間や休日の無人運転により、設備稼働率を大幅に向上させることができます。また、バッテリー駆動のAGV・AMRは、自動充電機能により、長時間の連続運転を実現します。
- 品質の安定化 人間による作業では避けられないばらつきを排除し、一定品質の製品を安定的に生産することができます。特に、繰り返し精度が要求される作業において、協働ロボットの精密な動作制御が威力を発揮します。
- 柔軟な生産体制の構築 多品種少量生産への対応が求められる現代の製造業において、協働ロボット搭載型AGVの柔軟性は大きな強みとなります。プログラムの変更により、異なる製品の生産にも迅速に対応することができます。
代表的な活用シーン
アイズロボ株式会社が手がけたAGVRoboは、様々な製造現場で活躍しています。以下に、代表的な活用シーンを紹介します。
- 機械加工ラインでの活用 加工機へのワーク(原材料)のセットと、加工済み製品の取り出しを自動化します。AGVRoboが複数の加工機を巡回し、それぞれの機械で必要な作業を協働ロボットが実行します。これにより、作業者は機械の段取りや品質チェックなど、より付加価値の高い作業に専念することができます。
- 自動ラインでの材料供給の活用 生産ラインで必要なパーツや材料の供給を自動化します。これまで、こうしたマテリアルハンドリング(マテハン)は作業者が担うことが一般的であり、付加価値が低いとされ、 自動化の対象とはされてきませんでした。しかし、今後ますます深刻化する労働力不足に対応するためにはAGVRoboや、AMRが欠かせません。
- 倉庫・物流センターでの活用 製品棚への搬送と収納作業を自動化します。AGVが棚まで移動し、協働ロボットが製品を適切な位置に収納します。バーコードリーダーやビジョンシステムと連携することで、在庫管理の精度も向上します。
導入効果の実例
実際にアイズロボ株式会社のAGVRoboを導入した企業では、以下のような具体的な効果が報告されています:
- 作業効率の向上:従来比で約40%のサイクルタイム短縮を実現
- 人員配置の最適化:3名で行っていた作業を1名+ロボットで対応可能に
- 稼働率の向上:設備稼働率が40%から90%以上に向上
- 品質向上:不良率が従来の半分以下に減少
- 作業環境の改善:重量物運搬による作業者の負担を大幅に軽減
これらの効果により、多くの企業で投資回収期間が2〜3年程度となっており、費用対効果の高い投資として評価されています。
アイズロボ株式会社の技術的優位性
独自の統合制御技術
アイズロボ株式会社が開発したAGVRoboの核心は、独自の統合制御技術にあります。AGVの移動制御と協働ロボットの動作制御を高度に連携させることで、移動中の振動や停止時の位置ずれを考慮した精密な作業を実現しています。
特筆すべき技術的特徴として、以下の点が挙げられます:
- 位置補正システム AGVの停止位置と目標位置の差を、協働ロボットに搭載されたビジョンシステムで検出し、自動的に補正します。これにより、±0.5mm以内の高精度な位置決めが可能となっています。
- 安定した重心の走行台車 近年、協働ロボットの進化により、可搬重量の増加とともに稼働範囲も拡大しています。それに伴い、ロボットの精度を維持するためには、走行台車の高い安定性がますます重要になっています。当社では、これらの要件を十分に考慮したうえで、最適なAGVおよびAMRを選定・導入しています。
- 適応型ハンド計画 お客様の生産現場では、対象となるワークの形状や材質が多岐にわたります。将来の多様なニーズを見据え、ロボットのハンドにATC(Automatic Tool Changer)を採用し、柔軟なハンド交換に対応しています。さらに、長年にわたる現場経験と技術知見を活かし、各ワークに最適化されたハンドの設計を実現しています。
ワンストップソリューションの提供
アイズロボ株式会社の強みは、企画から設計、製造、据付まで、すべての工程をワンストップで提供できることです。この総合力により、顧客のニーズに最適化されたシステムを構築することが可能となっています。
企画段階での価値提供 顧客の製造現場を詳細に分析し、最適な自動化ソリューションを提案します。単にロボットを導入するのではなく、作業フロー全体を見直し、最大の効果が得られるシステム構成を設計します。
設計段階での工夫 機械設計、電気設計、制御設計をすべて社内で行うことで、各要素間の最適な統合を実現します。制御盤や操作盤の設計、シーケンサを使用した回路設計、タッチパネルの操作画面デザインまで、細部にわたって顧客の使いやすさを追求します。
製造・据付での品質保証 自社工場での製造により、品質管理を徹底しています。また、顧客の現場での据付作業、ティーチング(作業の教示)、試運転まで、経験豊富な技術者が対応し、確実な立ち上げを実現します。
カスタマイズ対応力
すべての製造現場は異なる特性を持っており、画一的なソリューションでは十分な効果を得ることができません。アイズロボ株式会社は、顧客ごとのカスタマイズ要求に柔軟に対応する能力を持っています。
ハードウェアのカスタマイズ
- AGVのサイズや積載重量の調整
- 協働ロボットの可搬重量やリーチの選定
- 特殊なエンドエフェクター(ロボットハンド)の開発
- 追加センサーやカメラの搭載
ソフトウェアのカスタマイズ
- 作業シーケンスのプログラミング
- 上位システムとの通信インターフェース開発
- 操作画面のカスタマイズ
- 生産管理システムとの連携機能
現場環境への適応
- 床面状態に応じた走行制御の調整
- 照明条件に応じたビジョンシステムの最適化
- 温度・湿度など環境条件への対応
- 既存設備との干渉を避けるレイアウト設計
導入プロセスと成功のポイント
段階的な導入アプローチ
AGVRoboの導入を成功させるためには、計画的な導入プロセスが重要です。アイズロボ株式会社では、以下のような段階的なアプローチを推奨しています。
第1段階:現状分析と目標設定 まず、現在の生産プロセスを詳細に分析し、自動化の目的と目標を明確にします。人手不足の解消、生産性向上、品質改善など、導入の主目的を明確にすることで、最適なシステム構成を決定することができます。
第2段階:概念設計とシミュレーション 顧客の要求仕様に基づいて、システムの概念設計を行います。必要に応じて、3Dシミュレーションを用いて、動作の確認や干渉チェックを実施します。この段階で、投資対効果の試算も行います。
第3段階:詳細設計とプロトタイプ 概念設計が承認されたら、詳細設計に移ります。初めて導入するケースや特殊な要求がある場合は、プロトタイプを製作し、実際の動作検証を行います。アイズロボ株式会社では、テスト用ロボットを活用した事前検証サービスも提供しています。
第4段階:製造と工場内テスト システムの製造を行い、自社工場内で動作テストを実施します。この段階で、基本的な動作プログラムの作成と調整を行い、顧客の立会検査を実施します。
第5段階:現場導入と調整 顧客の現場にシステムを搬入し、据付作業を行います。現場の実際の環境で動作調整を行い、作業者への操作指導も実施します。試運転期間を設け、問題点の洗い出しと改善を行います。
導入を成功させるための重要ポイント
AGVRoboの導入を成功させるためには、技術的な側面だけでなく、組織的な準備も重要です。アイズロボ株式会社の経験から、以下のポイントが成功の鍵となります。
- 経営層のコミットメント 自動化投資は、単なる設備投資ではなく、生産方式の変革です。経営層が明確なビジョンを持ち、組織全体で取り組むことが重要です。
- 現場作業者の巻き込み ロボットは作業者の敵ではなく、パートナーです。導入初期から現場作業者を巻き込み、意見を聞きながら進めることで、スムーズな導入が可能となります。
- 段階的な拡張計画 最初から大規模な導入を行うのではなく、パイロットラインから始めて、成功事例を作りながら段階的に拡張することをお勧めします。
- 保守体制の構築 導入後の安定稼働のためには、適切な保守体制が不可欠です。日常点検、定期メンテナンス、トラブル対応の体制を事前に構築することが重要です。
- 継続的な改善活動 導入後も、継続的に改善活動を行うことで、さらなる効果を引き出すことができます。作業データの分析、プログラムの最適化、新たな用途開発などを継続的に実施します。
投資回収の考え方
協働ロボット搭載型AGVへの投資は、多面的な効果をもたらします。単純な人件費削減だけでなく、以下の要素を総合的に評価することが重要です。
定量的効果
- 人件費の削減
- 生産性向上による売上増加
- 品質向上による不良コストの削減
- 在庫削減による資金効率の改善
- エネルギーコストの削減
定性的効果
- 作業者の負担軽減と安全性向上
- 採用難易度の低下
- 企業イメージの向上
- 技術力の蓄積
- 将来の拡張可能性
アイズロボ株式会社では、これらの要素を考慮した投資効果シミュレーションサービスも提供しており、導入前に詳細な費用対効果を検証することが可能です。
安全性と法規制への対応
協働ロボットは安全認証された国内メーカーを採用
AGVRoboは、人間と同じ空間で作業を行うため、高度な安全性が要求されます。アイズロボ株式会社のシステムは、下記ISOを取得したロボットメーカーを使用しています。
ISO 10218-1/-2(産業用ロボットの安全要求事項) 産業用ロボットの設計、製造、設置に関する安全要求事項を定めた国際規格に準拠しています。リスクアセスメントを実施し、適切な安全対策を実装しています。
ISO/TS 15066(協働ロボットの技術仕様) 人間とロボットの協働作業に特化した技術仕様書に基づき、以下の安全機能を実装しています:
- 力制限機能:人間との接触時の力を制限
- 速度監視機能:人間の接近を検知して速度を制限
- 安全定格監視停止:異常時の確実な停止
- ハンドガイディング:手動での直接教示機能
JIS規格への対応 日本工業規格(JIS)にも準拠し、国内での使用に必要な要求事項を満たしています。
AGV・AMRの安全対策
AGVやAMR部分についても、以下の安全対策を実装しています:
衝突防止システム
- レーザースキャナーによる障害物検知
- 超音波センサーによる近接検知
- バンパースイッチによる接触検知
- 非常停止ボタンの設置
走行安全対策
- 速度制限機能(エリアごとの速度設定)
- 警告灯・警報音による接近通知
- 自動ブレーキシステム
- フェイルセーフ設計
導入時の法規制対応
AGVRoboの導入に際しては、労働安全衛生法などの法規制への対応が必要です。アイズロボ株式会社では、以下のサポートを提供しています。
リスクアセスメントの実施 導入前に包括的なリスクアセスメントを実施し、潜在的な危険源を特定します。リスクの評価と低減策の提案を行い、安全な作業環境の構築を支援します。
安全教育の実施 作業者向けの安全教育プログラムを提供します。ロボットの基本的な動作原理、安全機能の使い方、緊急時の対応方法などを、実機を用いて分かりやすく説明します。
関係機関への届出支援 必要に応じて、労働基準監督署への届出書類の作成を支援します。設置計画書、リスクアセスメント結果、安全対策の説明資料などを準備します。
今後の技術発展と展望
AI・IoT技術との融合
AGVRoboは、AI(人工知能)やIoT(Internet of Things)技術との融合により、さらなる進化を遂げようとしています。アイズロボ株式会社も、これらの先端技術を積極的に取り入れた次世代システムの開発を進めています。
AI技術の活用
- 画像認識AIによる製品識別の高度化
- 機械学習による動作最適化
- 予知保全のための異常検知
- 自然言語処理による音声指示対応
IoT技術の活用
- クラウドベースの遠隔監視システム
- ビッグデータ分析による生産効率化
- デジタルツインによるシミュレーション
- エッジコンピューティングによる高速処理
これらの技術により、AGVRoboは、より賢く、より効率的に、より使いやすくなっていきます。
5G通信の活用可能性
5G通信技術の普及により、AGVRoboの可能性はさらに広がります。高速・大容量・低遅延の通信により、以下のような新しい応用が期待されています。
リアルタイム制御の実現 5Gの低遅延特性を活かし、クラウド上からのリアルタイム制御が可能になります。これにより、複数のAGVの協調動作や、遠隔地からの操作が実現します。
高精細映像の活用 大容量通信により、高精細カメラの映像をリアルタイムで伝送できます。これにより、より精密な画像検査や、遠隔作業支援が可能となります。
エッジAIとの連携 5Gネットワークのエッジに配置されたAIサーバーと連携することで、高度な処理を低遅延で実行できます。これにより、複雑な判断を要する作業にも対応可能となります。
新たな応用分野への展開
AGVRoboの応用分野は、製造業にとどまらず、様々な産業へと広がっています。アイズロボ株式会社も、新たな市場開拓に向けた技術開発を進めています。
物流・倉庫業界 EC(電子商取引)の拡大に伴い、物流センターでの自動化ニーズが高まっています。AGVRoboとAMRの連携は、ピッキング、仕分け、梱包などの作業を自動化し、物流効率を大幅に向上させます。
農業分野 農作物の収穫、選別、箱詰めなどの作業への応用が研究されています。協働ロボットの柔軟な動作により、デリケートな農作物も傷つけることなく扱うことができます。
建設業界 建設現場での資材搬送、仮設材の組立、清掃作業などへの応用が検討されています。危険な高所作業や重量物運搬を自動化することで、安全性の向上が期待されています。
導入事例と成功ストーリー
製造業での導入事例
アイズロボ株式会社が手がけたAGVRoboの導入事例を紹介します。これらの事例は、同様の課題を抱える企業にとって、貴重な参考情報となるでしょう。
事例1:産業機器部品メーカーO社 課題:夜間の人員不足 導入内容:AGVRobo 1台を導入し、8台のプレス機から部品が1000ケ入ったカゴを取出し洗浄機までマテハン 効果:
- 夜間の生産に加え24時間の生産が可能
- 人員1.5名×2交代=3名分の人員削減、高付加価値作業へ配置転換
事例2:半導体部品製造メーカーY社 課題:生産性の最適化をして工場の無人化を目指している 導入内容:NC加工機4台に対して AGVRobo1台を導入 ワークのハンドリングに加え加工機の刃物の交換までを行う。 効果:
- 製品への人的接触を最小化し、衛生管理を向上
- 夜間無人運転により、生産効率が20%向上
- MESシステムによりツールの寿命管理も行え品質の安定化
事例4:電設工具製造メーカーM社 課題:人で不足と高齢化、労働環境の変化、生産性のバラツキ 導入内容:NC旋盤加工機5第に対してAGVRobo 1台を導入 効果:
- 作業者の腰痛リスクを大幅に軽減
- 単純な反復作業はロボットに任せて 人は付加価値の高い作業を行い仕事の質が向上
- 加工機の稼働率UPで生産数のUPと生産コストダウン
- キャパオーバーの作業を削減し、納期遅れの解消
中小企業での活用事例
AGVRoboは、大企業だけでなく、中小企業においても大きな効果を発揮します。アイズロボ株式会社は、中小企業の実情に合わせたソリューションを提供しています。
事例4:樹脂加工メーカーF社(従業員50名) 課題:限られたスペースでの効率的な生産ができていない 導入内容:174ケのワーク保管棚とAGVRobo 1台を導入 効果:
- 狭い通路でも走行可能な小型AGVにより、既存レイアウトのまま自動化を実現
- 投資額を抑えながら、生産性を25%向上
- 若手作業者でも熟練者と同等の作業が可能に
- NC加工機の稼働率が40%から90%以上にアップ
- 休日出勤と残業が大幅な削減
これらの事例から分かるように、協働ロボット搭載型AGVは、企業規模や業種を問わず、様々な課題解決に貢献しています。
導入企業の声
実際に協働ロボット搭載型AGVを導入した企業の担当者からは、以下のような声が寄せられています。
「最初は現場の作業者から不安の声もありましたが、実際に導入してみると、ロボットが重労働を代替してくれることで、作業が楽になったと好評です。アイズロボ株式会社の技術者の方々が、現場の声を丁寧に聞いて、使いやすいシステムを作ってくれました。」(製造部門責任者)
「投資回収期間が心配でしたが、予想以上に早く効果が出ています。特に、24時間稼働による生産能力向上と、品質安定化による不良コスト削減が大きかったです。今では、追加導入を検討しています。」(工場長)
「アイズロボ株式会社のワンストップサービスが決め手でした。企画から据付まで一貫して対応してもらえるので、私たちは本業に集中できました。アフターサービスも充実していて、安心して使えています。」(生産技術部門マネージャー)
選定時の検討ポイント
システム構成の選定基準
AGVRoboを選定する際には、以下のポイントを検討することが重要です。アイズロボ株式会社では、これらの観点から最適なシステム構成を提案しています。
- 作業内容と要求精度
- 必要な可搬重量とリーチ
- 位置決め精度の要求レベル
- 作業の複雑さと柔軟性の必要性
- サイクルタイムの要求
- 設置環境の条件
- 工場レイアウトと通路幅
- 床面の状態(平坦性、材質)
- 温度、湿度、粉塵などの環境条件
- 既存設備との干渉
- 運用条件
- 稼働時間(シフト数、休日稼働の有無)
- 品種切り替えの頻度
- メンテナンス体制
- 作業者のスキルレベル
- 将来の拡張性
- 生産量増加への対応
- 新製品への対応
- システム連携の可能性
- 追加機能の実装可能性
コスト評価の方法
AGVRoboの導入コストを評価する際は、初期投資だけでなく、トータルコストで考えることが重要です。
初期コスト
- システム本体費用
- 設計・エンジニアリング費用
- 据付・調整費用
- 教育・トレーニング費用
- 周辺設備の改修費用
ランニングコスト
- 電力費用
- 消耗品費用
- 定期メンテナンス費用
- プログラム変更費用
- 保険料
隠れコストの考慮
- 導入期間中の生産ロス
- 作業者の習熟期間
- システムトラブル時の対応コスト
- 将来のアップグレード費用
アイズロボ株式会社では、これらのコストを詳細に試算し、投資対効果を明確にした上で、最適な導入プランを提案しています。
ベンダー選定のポイント
AGVRoboのベンダー選定は、導入成功の鍵を握る重要な決定です。以下の観点から、信頼できるパートナーを選ぶことが重要です。
技術力と実績
- 類似案件の導入実績
- 技術者の専門性とスキル
- 特許や独自技術の保有
- 問題解決能力
サポート体制
- 設計から据付までの一貫対応
- アフターサービスの充実度
- トラブル時の対応速度
- 部品供給体制
提案力とカスタマイズ能力
- 現場分析の深さ
- 最適ソリューションの提案力
- カスタマイズへの対応力
- 将来を見据えた提案
信頼性と継続性
- 企業の財務健全性
- 事業の継続性
- 顧客満足度
- 業界での評判
アイズロボ株式会社は、2014年の設立以来、多くの実績を積み重ね、顧客から高い評価を得ています。特に、ワンストップでのソリューション提供能力と、きめ細かなカスタマイズ対応が強みとなっています。
まとめ:AGVRoboが拓く製造業の未来
AGVRoboは、製造業が直面する様々な課題を解決する革新的なソリューションです。人手不足の解消、生産性の向上、品質の安定化、作業環境の改善など、多面的な価値を提供します。
アイズロボ株式会社は、この先進的な技術を、より多くの企業に提供することで、日本の製造業の競争力強化に貢献しています。AGVRoboは、独自の技術により停止位置のズレを解消し、高精度な作業を実現します。また、企画から設計、製造、据付まで、ワンストップでサービスを提供することで、顧客のニーズに最適化されたシステムを構築しています。
AGVRoboの融合により生まれたこの技術は、人間とロボットが協調して働く、新しい製造現場の姿を実現します。安全性を確保しながら、柔軟で効率的な生産システムを構築することで、多品種少量生産への対応、短納期要求への対応、品質向上など、現代の製造業が求める要求に応えています。
今後、AI、IoT、5Gなどの先端技術との融合により、AGVRoboはさらなる進化を遂げるでしょう。予知保全、自律的な最適化、遠隔操作など、新しい機能が追加されることで、より賢く、より使いやすいシステムへと発展していきます。
また、製造業以外の分野への応用も広がっており、物流、医療、農業、建設など、様々な産業での活用が期待されています。AGVRoboは、単なる自動化装置ではなく、産業構造の変革を促進する重要な技術となっていくでしょう。
導入を検討される企業の皆様には、まず現状の課題を明確にし、どのような効果を期待するかを整理することをお勧めします。その上で、実績と技術力を持つパートナーを選定し、段階的に導入を進めることで、確実な成果を得ることができます。
アイズロボ株式会社は、豊富な経験と高度な技術力により、各企業の状況に応じた最適なソリューションを提供しています。協働ロボット搭載型AGVの導入により、製造現場の革新を実現し、持続的な成長を達成することができます。
製造業の未来は、人とロボットが協調して価値を創造する時代へと向かっています。AGVRoboは、その未来を実現するための重要な技術です。アイズロボ株式会社は、この革新的な技術を通じて、お客様とともに、より良い未来を創造していきます。
AGVRoboに関するご相談、お見積り、デモンストレーションのご依頼は、アイズロボ株式会社(https://www.aizrobo.co.jp/)まで、お気軽にお問い合わせください。経験豊富な技術者が、貴社の課題解決に最適なソリューションをご提案いたします。